タイムレコーダーとは、今は完全なデジタル式も多いです。これで勤怠管理をすることによって、データもデジタルで把握できるので、事務処理が相当に楽になります。タイムレコーダーは古い物も意外と使いやすいです。完全にアナログな物は実は少なく、時計程度は付いているのが当たり前になっています。
時間を刻むことが最低限の機能であり、それによって勤怠管理が出来るわけです。つまりは、カードを入れれば、その時の時刻が打ち込まれます。それで出勤、退勤の管理をするわけです。非常に単純なシステムではありますが、それでも技術はどんどんよくなっています。
インターネットを活用した勤怠管理システムもありますし、ビル内のドアの開錠履歴に直結したシステムもあります。これでどの部屋に誰が入ったのかを把握できます。勤怠管理のみが、タイムレコーダーの使い道ではないわけです。使い方次第では、セキュリティにも使えます。
自社の従業員である以上、内部のセキュリティを完璧にすることは難しいです。しかし、どこに問題があったのか、と言うのは把握できるようにしておくことです。その方法として、タイムレコーダーがあるわけです。実はこうしたことを導入すると物凄く非効率的になります。
勤怠管理も複雑にすれば、キチンと管理できますが、現場の負担は大きくなります。そこのバランスが難しく、上手く調整をして、従業員の不満が募らないようにする必要がある部分になります。